おすすめ!冷凍宅配食

便利なもの

「自炊以外の食事の選択肢が足りない」

と思ったことはありませんか?

外食・コンビニ弁当・スーパーの惣菜・デリバリーなど選択肢はたくさんあるけど、ボリュームの多さや栄養の偏りが気になって、どれもイマイチしっくりこない・・・という時、ありますよね。

多すぎない量で、栄養バランスが取れていて、すぐ食べられる食事があったら、こんな時に助かるんだけどな・・・

と思っている方には、冷凍宅配食(フローズンミール)もオススメです。

特別な人向けのサービスというイメージがあるかも知れませんが、そんなことはありません。食生活を改善したいと思っている人にとって、冷凍宅配食には下記の大きなメリットがあります。

1食費のメリット 「〇食分で〇〇円」と決まっているので半ば固定費のように考えることができ、食費管理がシンプル
2手間のメリット献立作り、買い物、調理、洗い物から丸ごと解放され、浮いた時間を休養や好きな事に充てられる
3栄養のメリット栄養バランスを考慮して作られているので、栄養の心配から丸ごと解放され、安心して生活できる
宅配食のメリット(筆者作成)

それでは、実際に利用した商品を以下にレビューしていきます!

ナッシュ(NOSH)

選んだ理由

WEB広告によく現れる「ナッシュ(NOSH)」を利用してみました。他にも宅配食は色々ありますが最初にナッシュを選んだ理由は、料理やパッケージがオシャレで何となく受け入れやすかったからです。

使ってみた感想

注文時

アプリを入れてアカウントを作り、続けて①配送間隔②食数プラン③メニュー④お届け日時を選びました。下記はアプリの注文画面。(記事執筆時点)

  1. 配送間隔・・・1週間に1回/2週間に1回/3週間に1回の3パターンから選びます。筆者は「クール便受け取りの手間」と「配送料のコスト感(関東地区1,056円/10食配送)」を基準に考えました。自分としては週1は短いな、3週に1回だと空け過ぎかなと感じたので2週に1回を選びました。
  2. 食数・・・20食セット(@599円)/10食セット(@599円)/8食セット(@623円)/6食セット(@698円)の4パターンから選びます。適当に、週4~5食×2週間分と見当を付けて10食セットを選びました。8食でもよかったのですが、2食違いなら@600円を切る方が魅力です。20食は明らかに冷凍庫に入らないため検討外でした。※金額は初回購入時1食あたり税込単価(記事執筆時点)
  3. メニュー・・・和洋中60種類以上のメニュー画像が並んでいて、ここから10食を選びます。1メニューは主菜1品+副菜3品で構成。冷凍食というと茶色っぽいイメージがあったのですが、赤・黄・緑など彩り鮮やかな料理が並んでいて目にも楽しく、レストランのようなワクワクした気分になれます。料理説明・カロリー・栄養成分などの情報も記載されていますし、食材フィルタで苦手な食材を避けて選べます。レビューもマイナス評価含めて多数載っているので選ぶ時の参考になりました。情報満載で納得度の高いページだと感じました。筆者は定番メニュー中心に10食選んでカートに入れました。
  4. 初回お届け指定・・・お届け日と時間帯を指定します。クール便なので立ち会って受取る必要があります。選択可能な日時(最短で約5日後)が複数表示されるので選択し、続けてクレジットなど支払い方法を選択し、最後に配送料・消費税込の金額を確認して申込みすれば完了です。

アプリ画面はわかりやすくてスムーズに注文できました。全体的に親切さと簡潔さのバランスが取れていて利用者目線を理解しているブランドという印象を持ちました。

届いた時

梱包はコンパクトな段ボール箱で届きました。パッケージ寸法(18.0cm×16.5cm×4.5cm)はサイトで確認していたものの、一人暮らし用の小さい冷蔵庫なので実際に入らなかったらどうしよう?と思っていましたが、何とか10食納まりました。

食べた時

チリハンバーグステーキ

10食を食べ切りましたが、味は平均的に良かったです。うち5食はリピート確定の美味しさでした。主菜は冷凍であることを忘れるくらいです。副菜は野菜中心なので冷凍っぽい食感はあります。ただコンビニ弁当の副菜に比べたら丁寧な味付けがされていますし、ナッツなど食感の良い食材を混ぜて工夫されたものが多く、それほど気になりませんでした。また、全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下なのでヘルシーだけど味気ないのかなと思っていましたが、薄味には感じなかったですし満足感もありました。量は多すぎず少なすぎずちょうど良かったです。フタに記載の加熱時間レンチンして出来上がり、食後はそのまま可燃ごみとして捨てればOKなのでラクです。お皿には移さず容器から割り箸で食べたので、洗い物は0でした。

利用シーン

ハニーマスタードチキン

主に平日の夕食。買い物すら面倒くさい時のお助け食として重宝しました。パックご飯と即席みそ汁を付けて定食スタイルにしたり、ワインのおつまみとして楽しんだり。痩せたい時は夕食にナッシュだけ(ご飯なし)を食べましたが、栄養バランスが整っているので安心して頼ることができました。また主菜・副菜ともに自分では作らないようなシャレた料理が多く、見た目の彩りも良いので、侘しい気分になることもなく毎回楽しく飽きずに食べることができました。

コスパ面

鮭のマッシュポテトアヒージョ

中食としてのコスパは良いと思います。ナッシュ初回10食分で商品代5,990円+配送料1,056円(関東地区)=7,046円(値引き前・記事執筆時点)でしたので、1食あたり704円(税・送料込)。自炊できない時の食事選びのストレスが無くなり、ちゃんと栄養もあって美味しい食事がこのコストなら高くありません。正直言うと配送料に割高感がありますが、筆者は許容範囲内です。

サービス面

初回の食数・配送間隔・お届け日時が基準となって自動的に次回配送が設定されるので、配送前に「変更締切日のお知らせ」と「発送のお知らせ」がメールで届くシステムはありがたいです。筆者は初回10食を2週間で食べ切れそうになかったので「変更締切日のお知らせ」が届いた時に慌てて冷蔵庫の残数をチェックし、いったん停止の手続きをしました。もしお知らせが来なければそのまま届いてしまい、冷蔵庫からあふれて困っていたかも知れません。定期配送の商品なので変更や停止のハードルは高いのかなと思いましたが、スムーズにできたので安心しました(ただし何度も再考を促すような確認画面が出てくるので、その点で手間はかかります)。他、サービス面で不満に感じることはありませんでした。

口コミについて

他に利用した方はどんなレビューをしているのか調べてみました。(口コミサイトより)

良くない評価

■キャンセルしたのに勝手に定期継続になり課金される

⇒筆者は問題なく停止できたので、「キャンセルしたのに届いた」ということは手続きが完了していなかったのかなと思います。ただ同様の口コミが非常に多かったので、分かりづらいという点で運営側の案内不足はあるかも知れません。

■まずい、水っぽい

⇒確かに、解凍の問題なのか水分が外に出て食感の落ちた副菜が何品かありましたが、筆者は主菜が美味しければ副菜が1つくらいイマイチでもそれほど気になりませんでした。不満の残るメニューは次から外せばいいかなと思います。マッシュポテトとかお豆系の副菜は比較的美味しかったです。

良い評価

■美味しい

⇒筆者も平均的に美味しいと感じました。もちろん10種類食べればその中で好みは分かれますが、あまり好みでないにしてもハズレというほどではありません。いつも外食だと薄味に感じるかも知れませんが、美食ではなく健康食なので慣れればちょうど良く感じると思います。

■糖質に配慮した食事が手軽に食べられる

⇒自分で低糖質の食事を作っていたけど美味しくないし大変だったのでナッシュは便利、という口コミが数件ありました。確かに、忙しい中でも健康に気を使いたい人にとって、栄養バランスを取りつつ糖質を抑えた食事を手軽に利用できるのはとても便利で安心だと思います。

■メニューが豊富

⇒この意見は多かったです。毎回選ぶ楽しみがあるので飽きないこと、糖質に配慮したパンやスイーツも選べること、また各メニューにレビューも書かれているのでじっくり検討して選べるのはありがたいです。

ナッシュのメリット&デメリット

デメリット①配送料のコスト感

クール便ということもあって高めの設定です。地区によって異なりますが、配送コストを許容できない場合は利用は難しいでしょう。ただ継続注文すれば商品代が割引になるシステムがあるので、活用すれば配送コストを少しはカバーできると思います。

デメリット②冷凍庫のスペースが必要

ナッシュの容器は市販の冷凍食品に比べると高さがあるため意外とかさばります。例えば、毎日食べたいけど冷凍庫スペースに6食しか入らない場合、6食×毎週配送プランを選ぶかと思いますが、配送料も都度かかりますし、ナッシュ以外のものが入らずに困る可能性もあります。冷凍庫スペースには限りがありますので、食べるペースに合わないようであれば継続利用は難しいでしょう。

デメリット③配送スケジュールの管理が必要

一度でも注文すると自動的に定期配送されるので、次の配送スケジュールや自宅の在庫数を常に把握しておく必要があります。冷凍品なので、不在の場合や食べ切れない場合はお届け日の4~5日前までに変更手続きをしないとなりません。「変更期限日のお知らせ」「お届け日のお知らせ」メールは来ますが、忙しくて見る余裕がない、いちいち手続きするのが煩わしいという方は配送トラブルの原因になるので利用は難しいでしょう。

メリット①健康的な食事ができる

食事の手間を省く=栄養の偏り・糖質過多というイメージがありますが、ナッシュなら栄養バランスが取れていて、気になる糖質も30g以下、塩分も2.5g以下に抑えられた健康的な食事ができます。栄養の心配や罪悪感から解放されて、安心して毎日の生活に集中できます。

メリット②食べ過ぎを防ぐことができる

体調管理のためにも食べ過ぎには気を付けたいですが、その点ナッシュは多すぎず少なすぎずでちょうど良い量(1食あたりのカロリーは200~500kcal)。「バランスが取れた食事」を「ほどほどの量」食べられるパッケージは本当に便利です。これだけで済ませても良いですし、ボリューム不足ならご飯や汁物を足して調整すればいいのです。食事量のコントロールに悩んでいるならメリットを感じるはずです。

メリット③豊富なメニューから選べる

栄養面で優れていても、美味しく・楽しくなければ続きません。ナッシュは常時60種類以上のメニューがあり、レストラン感覚で選べるのが楽しいです。気になる食材や栄養素で絞って選ぶこともできるので色んな選び方ができます。食べた後も「リピートしたい」「次回は食べてみたい」メニューが出てくるので自然と次につながって飽きません。飲食店コラボやスイーツもあるので、自分なりの楽しみ方ができると思います。

こんな人にナッシュがおすすめ

  • 自炊できない時でも健康的な食事を取りたい人
  • 食事の心配をすることなく、今やりたいことに集中できる生活を送りたい人

食生活改善のきっかけは今かも!?

「家にナッシュがある」と思うだけで食事や栄養の心配から解放されて、仕事など今やりたいことに安心して集中できる。そんな新しい生活を始めるきっかけになるかも知れません。

なお、ナッシュには『一回限りのお試しセット』はありません。一度注文すると自動的に定期配送になります。継続しない場合はご自身で変更や停止の手続きをする必要がありますのでご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました